★陶芸教室Futabaの紹介
都会の喧騒を離れてゆったりと過ごせる陶芸教室Futabaでは、作陶環境もゆったりマイペース。落ち着いた街にある東武東上線上板橋駅、徒歩5分の便利な場所にあります。
陶芸の魅力である「もの作り」の楽しさをどなたにでも気軽に楽しんでいただけるよう、様々な工夫を凝らし、自由に制作していただける環境作りを心がけております。
やきものを始めてみたいと思っている方、ぜひ一度陶芸教室Futabaをお訪ねください
★初心者の方も大歓迎です!
まずは陶芸を基本から優しく指導いたします。お茶碗や湯のみのような、普段使いの陶器をつくりながら、ゆっくりと、粘土に慣れ親しんでいきましょう。
自分で不器用で、陶芸なんて無理だと思い込んでいる方でも大丈夫。
初めから陶芸が得意な方なんていません。日に日に上達していく「楽しさ」を感じながら皆様の思い描くかたちに至る一番の近道を一緒に歩んでいきましょう。
皆様の思い描く「楽しい陶芸」に出会えるスペース、それが陶芸教室Futabaです。
■営業日
火・水・金・土・日
《定休日》月・木
■営業時間
火曜日 10:00~21:00)16:00(16:30~17:30※不定期)
水曜日 10:00~21:00(16:30~17:30※不定期)
(金曜日 14:00~16:00)
土曜日 10:00~16:00(16:30~17:30※不定期)
日曜日 10:00~16:00(16:30~17:30※不定期)
体験作品のお受け取りは不定期時間以外の上記16:00までにお願いいたします
開講日カレンダー
■陶芸教室時間割
《月会員コース》《1日体験教室》《電動ロクロ体験教室》
各クラスの時間割
■月会員コースの魅力
陶芸は門戸が広く、素人でも楽しくできるのに奥が深い、まさに長く続ける趣味としてはぴったりです。Futabaには年代も性別もバラバラの人たちが集まり、様々な世代間の交流がもてるのも楽しみの一つです。習い始めは、子供の頃に戻ったような感覚も味わえる「土をこねる」ところから始めます。「土練り3年」と言われるように、数多くの作品を作るうちに、徐々に上手くなっていくのも陶芸の楽しみのひとつです。
陶芸教室Futabaは、飽きることなく長く続けられるよう理想的な環境を常に追い求めています。
陶芸のプロが丁寧にマンツーマン指導します。
講師は頼れる存在。
皆様の陶芸スタイルに合わせて全力でサポート!
講師STAFF
◎若林速人
東京芸術大学大学院美術研究科・陶芸専攻修了
◎下山直子
東京芸術大学大学院美術研究科・陶芸専攻修了
◎浜野佑樹
東京芸術大学大学院美術研究科・陶芸専攻修了
◎荒田靖仁
愛知県立芸術大学陶磁専攻修了
◎森悠紀子
東京芸術大学大学院美術研究科・陶芸専攻
◎織田雪穂
東京芸術大学大学院美術研究科・陶芸専攻
◎加藤成美
東京芸術大学大学院美術研究科・陶芸専攻
◎清水咲季
東京芸術大学美術学部陶芸専攻
◎野田怜眞
東京芸術大学美術学部工芸専攻
◎加藤佑一
東京芸術大学大学院美術研究科・後期博士課程
◎内山悠
東京芸術大学美術学部陶芸専攻
◎橋谷優
アシスタント
■設備紹介
どなたにでも気持ちよく作陶していただけるよう
くつろぎの制作スペースをご用意
1クラス少人数制のゆったりとした教室設定
電動ロクロ
新駆動機構(ダイレクトドライブモーター)
テーブル径は350mmとひと回り大きく
大物作陶に対応
大4台 中1台 小1台
計6台完備
制作途中の作品は
ゆとりの保管スペースへ・・・
地下室にございます
最新の電気窯
径50センチの大皿も楽々焼ける特注の陶芸窯を設置
酸化・還元・還元落し(炭化)
様々な焼成方法にも対応しています
食器、花器、オブジェなど
展示会に出品する大きな作品も焼くことが可能です
釉薬・粘土の種類も豊富です
釉薬は天然・本格素材を用いた自家調合釉を使用
常時20種類以上をご用意しており、新規調合の釉薬も追加予定
粘土は萩・志野・有田等 各産地から常時取り寄せております
■陶芸教室・作品紹介
陶芸教室Futaba《TOPページ》へ戻る
選べる!1日陶芸体験《プラン一覧ページ》へ